今年初のビアガーデンへ!@パルシェ。
御幸町通りを歩いているとぽっかり明かりが見えてくる、天空の城へ。
夏前のこの時期はまだがらがらで、でもボブマーレーとかかかっていて全然違う場所にトリップできる。 しかも、ぜったい定時前から飲んでる?疑い深いおじさん連中も楽しそう。新幹線の音も下に聞こえて、上には大きな空が広がって、なんだか 異世界にきたみたい。かなりいい感じさえする!
今年は、パルシェのビアガーデンも趣向がかわり、また雰囲気もよし。
私たちはビールを際限なく飲めるTさんを筆頭に、食事を楽しみにしているメンバーとやってまいりましたが、Tさんは際限なく飲み、食事班は肉もから揚げも牛丼もアイスも食べて、元気がもりもりわいてきました。やきそばとトウモロコシしかないんじゃない?って(いつの話?)勝手な憶測すみません。二日続けての肉、おいしいから全然オッケーだ。2時間で一人3900円(夜)。街のみもいいけど、ビアガーデンこそおすすめ!みんなでおいしいものを食べて外で飲むっていうのは、ほんとうにいいことだなとますます思いました。
肉を焼き尽くせ、の一枚。
ほろ酔いのころ、とりあえずの一枚。
今年は、いろんなところが趣向を凝らしているそうなのでチェックしてみようと思います。パルコはハワイアンテイストでやるよう。センチュリーのビアは大人っぽくっておすすめ!
あと、SBSのお天気チャンネルの後ろに私たち映し出されます!らしい。肉をとるいい顔が採用されました!情熱大陸の前!みんなみて!
今夜のつまみはイカの生造り塩辛です。
3連休後の仕事はどっと疲れが出ていつもより長い一日。肩こった!しかし今日もベストをつくした。と夕飯は疲れが取れそうなしょっぱいものを買って帰ろう~と自分に甘くしてみました。
今日の塩辛(いつも食べてるとみた)は、
20日にセノバにできた『久世福商店』で購入。それがあまりにもうまし!たまたまお店の方の“おすすめ”としてあったのを好奇心をもってレジに持って行ってよかったと思う。
家で母に「久しぶりに、これだけ、ごはんをよく食べましたよ!」とほめられたのは衝撃的でした…。大人になってから、こんなほめられかたをするなんて!
お店は3/20にオープンしたできたてほやほや。各地から選ばれたこだわりの食が並んで、ところどころうれしい工夫がしてあって(みたことのない出汁の種類が豊富だったり、食器やキッチングッズなどもあり)いい感じでした。どこかでみかけたことのあるジャムやクラッカーがあるな、と思って帰って調べたら、ここは軽井沢にあるサンクゼールの、新業態ショップでした。
買い物している時は、お値段がちょっと高すぎないか、、が正直な感想でしたが、さきほど買った生造り塩辛は結果、今まででナンバーワンかもしれません。激ウマでした。。自分がどれだけこういうお店に価値を置くようになっているのかも、よくわかりました。
おいしいものはたまに外食しに出かけていくけれど、派手な会食とか仕事以外はほとんどなくて、その代り毎日おいしいごはんを作って、家族と食べる、ただそれだけのことが自分を支えてるんだな、とよくわかってきて。だから食はこれからもっと大事に考えたいと思います。
店頭では「万能だし」が人気なようす。一度試飲をしっかりいただいてから、これも検討しようかな。
いいな、愛情をもって丁寧に編集された食の素材たち。ここは時々通おう。…
昨日よりランパス解禁。さっそくお昼に使ってきました。初日は、こちらの「蒼苑(そうえん)」へ。静岡人だったら、誰でも知ってるあの駅地下のお店がひそかにずっとお気に入りです!(元祖ファミレス?)
500円で掲載ランチが食べられる「ランチパスポート(ランパス)静岡版」は、今回で5号目。実はランパス1号目に「蒼苑」が載っていたことから、また通うように。それまでは大学生の時ぶりだったかな?
けっして新しい店でもなんでもないから、ずっと足が遠のいていたけれど、
とにかくお客さんがひっきりなしでびっくり! それぞれにリラックスした時間をすごしています。
さらにスタッフさんが明るさに満ちていて、対応もよい。ご飯だっておいしい!なんていいお店でしょう。と思って最近ランチでよくいってしまう。
今日もスタッフさん、本日がランパス5号目発売の二日目なのに、まったく動じることなく「はい、ランパスですね」と。明るい笑顔と抜群の接客。さすがだ!
食べ終わったころに、ランパス持って知り合いがやってきたので、しかも「お決まり?」って感じだったので、すっごく笑った。彼もランパスがきっかけでよくお昼に来るようになったのだとか。
入口には、こんなチラシを大事に貼ってくださっていた。お店も一緒に頑張ってくれている感じが伝わってきます。
帰り際、「いつもありがとうございます!」と元気に送り出してくれるから、午後もがんばっちゃうよね
みなさんもどうぞよいランチを!!
◆ランパス編集部ブログでは、最新情報を発信しています
http://lunchpass.eshizuoka.jp/
2013年閉店した「uncle Oak」のマスター海野さんが珈琲を淹れてくれました。
鷹匠のaddition Neuf で、「Oak cafe」がOPENしています。
やっぱりなんともいえないいい空気が漂っていた。わくわくさせる感じがしっかりとあり、目の前でマスターがてきぱきと淹れている。
Oakがなくなってしまうなんて考えたこともなかった。よくみんなで集ってげらげら笑いながらカレーを食べたり、おデートにも使った。静かに過ごそうと出かけると、必ず誰かに会ってしまったり
。あたりまえだと思っていたことは二度と帰ってこないなんて。つい最近のことなのに。
もちろん珈琲もマスターの頼もしいしゃべりも健在。マスターがむだなく珈琲を淹れている様子を見ただけで、背筋が伸びました。
変化はいつもとなりにあるけれど。
でも、会えばすぐに戻れるから、やっぱり素敵な経験です
。
「Oak cafe」
OPEN:1/18(土)・19(日)・23(木)
[cafe time:11:00-18:00 ] Drink + お菓子付
&
水曜文庫さんでも毎月第二と第四土曜日に海野さんがいます。
華奢で素敵な静岡みやげを見つけました。
あけてびっくり、
木箱の中には
姿形も味も繊細で美しい、
一面の茶畑が広がっておりました。
本当に端正な眺め。
静岡抹茶を使用した木箱入りのお干菓子は
花澤啓太さんと×松柏堂本店のコラボレーションだそう。
@静岡市美術館にて開催中の「もてなしの、デザイン展。」にて発見。
静岡に帰省した方が
「静岡の風景を持って帰る」もいいし、
家置きにして
お客さんのもてなしにもなりそう。
美味です。
もらっても嬉しいし、楽しいお土産。
(静岡の風景のポストカードつき!)
完成度の高いものって
見る人をふっと微笑ませるような
不思議なかわいげがあるようです。
同展では、他にも静岡ゆかりのデザイナーさんによる椅子やテーブル、器などを展示してました。
誰かを思う気持ちをかたちにした、
"もてなしの新しいかたち"
静岡のプロダクトデザインの今を楽しめます。
もてなしの、デザイン展。
会 期:2011年3月1日(火)~3月21日(月・祝)
会 場:静岡市美術館・エントランスホール
時 間:10:00~19:00
料 金:無料
2月14日、昼休み。デパートに向かう。
行き先は、チョコレート売り場(またしても)。
バレンタインと言っても、
今日の私は、必死の自分チョコさがし。
久々に熱くなりました。
と言うのも
今朝の
NHKあさイチの「チョコの真実特集」がオモシロかった。
あさイチ http://www.nhk.or.jp/asaichi/
今やチョコは
単なるお菓子ではなく、
すごい実力を秘めてるらしい。
番組では県大の教授もご出演。
食品が脳に与える影響を調べている先生は
カカオを摂取することで
不安を抑えられて、パフォーマンスを高めることができる、と実証。
チョコって本番前に食べると精神が落ち着くんだ。。
他にも
ココアをとることで
インフルエンザウイルスに対する抵抗性も高まる、と。
確かに。先週、準インフル(だったと思う)に感染した私が短期で復活できたのも、日ごろから食べてるおかげか。。
さまざまな場所で活躍してるチョコレート、
ぐんぐん前に進んでいました。
感情や行動etc・自分の健康につながっているチョコ、なんだか見直したくなる想いです。
ちなみに先週末、
行きつけの
美容院「Hair Salut」さんに行ったら
「バレンタイン」ということでいただきました・・。
レダラッハの粒チョコ。
いつも素敵な気遣い、おすすめの美容院です。
美味しくて嬉しくて、一人で大盛り上がり。